つい先日、instgramのアカウント名を変更しました!
わざわざ報告することじゃないんだけどさ、
自分の中で、これだ!みたいなのができたから聞いてほしいのよ(笑)
一時から、SNSで発信することについて悩んだ時期があってさ
つくる手を止めてSNSの発信、動画を作ることが正しいことなのか?
発信や見せ方じゃなくて、技術やモノでみせるべきでは?
それが自分の思う職人像
でもさー、このご時世、なんらかの形、方法で自分の存在を世に出さないと
存在しないのと一緒なのよ
だからといってさ
ビジネスって考え方が好きじゃなくて
ただ売れればいい
って考え方も好きじゃなくて
なんかこう
ちゃんと人に届けたい
って思った
もともとこういう気持ちは持っていたんだけど
言語化ができてなく、自分の中でもそんなこんなで
もやもやが続いてた
売る
じゃなくて
必要な人に届ける
まぁそれがビジネスってことなんだろうけど(笑)
ビジネスって言葉の解釈が変わった、ってかんじ
じゃあ自分は誰に届けたいのか
そりゃあ、革が好きな人みんなに届けたいって思ってる
でも実際問題無理だし、好き嫌いはある
そこから届けたい人をぐーーーっと絞ったときに出てきたのが
革製品を持ったことがない人
革製品に関わらずオーダー(メイド)したことがない人
自分以外にも、革工房、革職人はたくさんいる
さらに言えば、自分とは比べ物にならないくらい技術を兼ね備えた職人さんがたくさんいる
でも思ったのよ
そういう人らにオーダーするのって、ハードル高くない?
自分はそのオーダーに対するハードルを下げたい
顔出ししてオーダーメイドについて話したり、たまにおちゃらけてみたり
革とかレザークラフトも話をしたり
ハードルを下げられるような発信をする
それが自分らしいなって思った
めっちゃしっくりきたんだよね
連絡してみたいけど、オーダーしてみたいけど
一歩が踏み出せない
一歩を踏み出す勇気を与えるんじゃなくて
一歩踏み出しやすい職人である、それを発信する
その一歩を踏み出した先に
お気に入りの革製品を持ってニヤニヤしている未来へと誘います!
だからアカウント名を
革の手ほどき職人
に変えました。
そんな経緯でした
長々とだらだらと書いてしまいました(笑)
最後まで読んでくれた方、ありがとう!
業界ではまだまだ若輩者の、新参者の自分だからこそ
ものづくり以外で表現できることがある
それも大事にしながら今の時代を生き抜きます!