レザークラフトに挑戦してみたい!
でも何から買えばいいかわからない…
ネットで検索してみると
”レザークラフト スターターセット”
という名称のセット商品が出てきます。
自分も最初はそれを買って始めました。
が…
約半分は使いません!
セットだからお得!
という考えがありましたが、意外とそういうわけでもないんです。
必要なものだけを買いそろえば
初期費用を抑えて、レザークラフトを始めることができます!
今回は最初に買うべき必要最低限の工具・薬品をご紹介
目次
1.レザークラフト初心者がまず揃えるべきもの|工具編
最初に買うべき工具の名称と何に使うのかを簡単に紹介していきます。
丸錐◎
革に型紙を写したり、印をつけたりするのに使用
ガラス板
革の裏面を磨くのに使用
ハンマー◎
各打具を打つのに使用
カッティングマット◎
革の裁断時に革の下に敷く
カッター◎
革の裁断に使用 *革包丁じゃなくてOK!
定規
直線的な革を裁断したい時に使用
ヘリ落し
革の切り口の角を切る工具
スリッカー
革の切り口を磨く工具
ゴム板
打ち具を使う時に革の下に敷く 刃物へのダメージ軽減
ハトメ抜き
叩いて革に穴をあける工具 *バネホック(ボタン)小を使う際はNo.10と15 ←穴の大きさの表記
バネホック小
パチっと止まるボタン 大小あるので注意
バネホック打ち
バネホック(ボタン)をつける工具 大小あるので注意
ボンド用ヘラ◎
ボンド塗布用のヘラ 100均もんじゃ焼きのヘラでOK
圧着用ローラー
接着後に圧着する工具 手芸屋さんに安いものがあります
ディバイダー
コンパスみたいな工具 革の縁から縫い代の線を引くのに使用
菱目打ち
糸を縫う穴をあける工具 2本目と4本目など複数種類有 巾は4mmが良いと思います
手縫い用針◎
手芸用と違い、先が丸まっている針 専用なので適当に買わないよう注意してください
手縫い用糸
ポリエステルの糸 ”ビニモ””六花”が良いと思います 太さは8号(0.45~0.55mm)がおすすめ
巻尺◎
縫い糸の長さを測る
糸切ばさみ◎
その名の通り
オールマイティプレート
バネホック(ボタン)を付ける時に下に敷くプレート
ライター◎
縫い糸の始末に使用
小瓶◎
薬品を作り置きするようの小瓶
2.レザークラフト初心者がまず揃えるべきもの|薬品編
薬品と聞くと、難しく感じますがまず必要なのはこの二つ!
CMC
粉末状の革の仕上げ剤、水に溶かして使用するのでコスパ良し!
その際に小瓶を使います。
他にトコノールやトコフィニッシュなど商品名が違うものも多々あります。
ゴムのり
溶剤系のボンド 接着物両方に塗って接着するタイプ 匂いがきつい
他にもサイビノールという酢酸系の接着剤(木工用ボンドと同じ)もありますが
まずはゴムのりからはじめてみるのが良いでしょう。
もし、匂いが気になるようなら、”エコピ”と呼ばれる無臭のボンドもあります!
上記の工具、薬品があればシンプルなコインケースはつくれます。
3.道具選びで失敗しないコツ、教えます!
冒頭でも書きましたが、ネットで見る、レザークラフト入門セットは
意外と使わない工具がたくさん入っていることがあります。
専門ショップで上記の必要最低限の工具や薬品を買えば、価格を抑えてレザークラフトを
始めることができます。
特に活用してほしいのは”100円均一ショップ”
最近では手芸コーナーでもレザークラフト用の工具も販売していますので、活用してみてください。
また、メルカリなどのフリマサイトでも、使わなくなった工具など安く購入できますので、中古品に抵抗がない場合、より安くそろえることができます。
100均 ⇒ フリマサイト ⇒ プロショップ
それぞれで揃えられなかったら、プロショップで購入するという流れが良いでしょう。
フリマサイトで見るべきメーカーなどは、次項のおすすめショップで解説します。
4.プロご用達!レザークラフトショップ紹介
工具だけでなく、革や金具、その他材料を買いそろえられるおすすめのショップを紹介!
◇岡製作所
安く、良い工具を揃えるなら岡製作所さん!
メイドインジャパンの高品質工具が安く購入できます。
初心者、中級者、上級者関係なく永く使える高品質な工具をつくっている会社さんです。
”手縫いセット”など初心者向けのセットもあるので、ぜひ一度見てみてください。
*少々、納期はかかります
◇レザークラフト.jp
工具、薬品、金具、革、材料
ここで全て購入可能です。
◇レザークラフトフェニックス
フェニックスさんもレザークラフト用品はすべて揃えられます。
真鍮製の金具の品ぞろえ豊富なのが特徴です。
イタリアンレザーなどの海外の革も切り売りで購入できるので、慣れてきたら挑戦してみてください。
レザークラフトで有名なメーカーは
協新エル、クラフト社など
フリマサイトで中古品を購入する際は確認してみてください。
5.工具や薬品より先に、まずはコレ買って!
レザークラフトを始める時は工具や薬品より先に
型紙付き参考書
をまず買ってください。
工具や薬品を揃えても、何かをつくれるわけではありません。
何かをつくる為には”設計図”が必要になります。
レザークラフトでは、その設計図を
型紙
と呼びます。
一つのものを完成させるための各パーツを形取った紙のことを言います。
レザークラフトはこの型紙をつくるのが難しい!
なのでまずは、型紙付きの参考書を買ってみて、参考書を見ながら付属の型紙を使って、一つのものを完成させることをおすすめします。
また、参考書には、掲載されている革小物をつくるのに必要な工具や材料も掲載されているので
つくりたいものを見つけて、それをつくるために必要な工具や材料を買うのも良いと思います。
つくるもののランクが上がってくると、自ずと様々な工具が必要になってくるので、その都度買い足していくのも、一つの手です。
5.まとめ
レザークラフト、楽しいです!
一枚のペラペラの革が、自分が思っているものに仕上がったとき、なんとも言えない達成感があり
その達成感がレザークラフトの沼へと誘っていきます。
ぜひ、難しいことは考えず、とにかくつくってみてください。
ただ、時間とやる気が必要です。
レザークラフトは叩く作業が多いため、騒音が発生してしまうので
作業時間が限られてしまいます。
騒音対策も近々更新しようと思いますので、お楽しみに!
レザークラフト、楽しんでいきましょう!